町中でマッサージやリラクゼーションといった看板をよく目にします。
整骨院やほねつぎ、整体と業界人でない限り把握されている方は少ないのではないでしょうか?
そこで資格を簡単に解説させて頂きます。
○整体師・・法律なし、免許なし、民間のスクールで教育されることが多いですが法的にはそれさえも必要ではありません。法律がないため、業務範囲も規定なく、定義もありません。整骨院などがあるので「整」の字つながりで関係があるように見えるが関係はありません。ただ、国家資格がないからといって技術が未熟ということではありません。民間の資格、いわゆる認定資格です。
○セラピスト
これも整体師と同様に便利な言葉で、多くのものを包括する言葉です。セラピストといっても何か特定の手技があるわけではありません。多くはボディケア、もみほぐし、というような技術を使います。業界的には整体師とセラピストはほぼ同じと考えられます。
○柔道整復師・・国家資格。捻挫、打撲、挫傷と医師の同意のある骨折と脱臼に対して保険施術が可能です。いわゆる接骨院、整骨院で施術をする人達です。柔道のケガを整復することが起源になります。ですので、急性の外傷が対象になります。保険を利用することができます。実際は外傷の患者さんは整形外科(医師)のところに行くことが多いので自由診療を併用している院も多くなってきました。
○鍼灸師・・国家資格。東洋医学の物理療法の一つであるはり、きゅうを施術します。近年は、東洋医学に限らず現代医学的な鍼灸もあり、また、研究も進んでいます。条件付きで保険施術が可能ですが、医師の同意書が必要です。
○あん摩マッサージ指圧師・・東洋医学の物療である手技と西洋のマッサージを扱う国家資格です。視覚障害の方の職域優先があり、学校は増えないので、晴眼者の学校は少ないです。3年間かけて学び、約500万円かかります。保険施術が可能ですが、医師の同意書が必要です。
国が認める唯一の「マッサージ」における資格です。独立した判断で、人にマッサージを施せるのは、あん摩マッサージ指圧師と医師だけに限られています。
当社は国家資格を持ち、訪問マッサージを5年以上経験された先生が施術を行います。ご利用者様の本来持っている力を引き出しやすいように整え、ご自身で体を動かしたくなるようにすることで「継続的かつ効果的に身体機能の維持・向上をしていける施術」を提供しております。